できる人は『優先順位を決める』

マルチタスクは危険

たくさんの仕事を抱えてしまい、思わず複数のことを同時進行してしまう人がいます。

そのような人は、結果として中途半端になり、不安が増大していくという「負のスパイラル」に陥りやすくなるものです。

これまで多くの研究機関が「マルチタスク」についての研究をおこなってきました。

重度のマルチタスク作業者はパフォーマンスが低下するといわれています。

多すぎる選択肢は、集中力とエネルギーを奪い、人を疲れさせます。

エネルギーは作業に向けるべきで、頑張ることに向けるべきではありません。

タスクを整理すれば優先順位がみえる

できる人は、タスクに優先順位を付ける習慣が身に付いています。

慣れないうちは、タスクを書き出して、4つに分類してみてはどうでしょうか。

1、緊急で重要なこと
2、緊急ではあるが重要ではないこと
3、緊急ではないが重要なこと
4、緊急でもなく重要でもないこと

こよのうに分類して、1から順にこなしていくと効率的に取り組むことができます。

同じ分類の中でも、すぐに片付けられるものからこなせば、リズムがつきます。

また、急な仕事が舞い込んできたとしても、その仕事がどこに分類されるか考えれば、自然と優先順位が見えてくるはずです。

「重要ではないこと」に関しては、誰かの手を借りることで省略することもできます。
そうすれば、重要度の高いものへ多く時間を割くこともできます。

エネルギーは大切なことに注ぐ

この順位付けで重要なのが、3番です。
緊急度が高くないので、先伸ばしにしてしまいがちです。

できない人は、緊急なことばかりに気を取られて本当に大切なことを見落とすことがあります。

緊急度が高いということは、時間の制約というプレッシャーが生まれます。
プレッシャーを乗り越えたときに、油断が発生するからです。

これが、緊急でないことを先伸ばしにする原因になります。

エネルギーを全てのことに均等に割り当てるのは疲れることです。

大げさにいえば、重要度の低いことへ全力を注ぐ必要が無く、サクッと終わらせればいいのです。

その分、重要なことに多くのエネルギーを集中させることで作業効率とクオリティーが上がります。

《まとめ》

「できる人ほど同時進行できる」というのは間違いです。

できる人ほど、優先順位をもって事を進めるので、結果として多くの事ができるのです。

やれない状況を整理しないまま、気合いと根性で乗り越えようとすると、脳がパンクしてしまいます。

優先順位を明確にすることが物事を円滑に進めるコツです。
まずは一息ついて、何からやるべきか考えてみましょう。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

できる人は『事前に準備をする』

その日の終わらせ方で翌朝が決まる

1日を流れで終わらせることは、とても勿体無いことです。

できる人は「1日の終わりは翌日の始まり」と考えます。

なぜなら、1日のスタートダッシュは前日の夜に決まり、1週間のスタートダッシュは先週末に決まるものだからです。

物事を始める瞬間がモチベーションの最高潮です。

「さぁ、やるぞ」と動き出した時に「何からやるんだっけ」と迷ってしまっては、モチベーションが下がってしまいます。

予定を考えずに、目に止まった順に思い付きで行動していたら、重要な作業を忘れてしまっているかもしれません。

何かをやりだしてから、「あれもやらなくちゃ」と気づいたら脳内ワーキングメモリは、すぐにいっぱいになってしまいます。

頭の中が整理できていないと集中力が低下して、ヤル気も落ちるのです。

だから、1日の準備は前日にやり1週間の準備は先週末にやっておくのです。

準備をすれば行動力が上がる

私たちの脳は、寝ているときに情報の整理をします。

寝る前に、やることだらけで頭の中が整理できていないと、睡眠を取ってもスッキリと起きれなくなるか可能性があります。

脳はストレスと感じた記憶は削除しようとします。
そのため「やらなくてはいけない」という考えがストレスになってしまい、脳とは逆の行動をとらなくてはいけなくなります。

何をするかを選択し、意思決定することは脳を疲労に追い込むものです。

だからこそ、就寝前や休日前に「やることリスト」を作り優先順位を事前に決める必要があります。

やることを書き出してリストを作ることで、視覚を通して客観的に捉えることができます。

そうすることで脳への負担も軽減できて、翌朝に思い出すという行程も省けるので、行動を起こしやすくなるのです。

余裕を持てる準備をする

スケジュールを組むときに、気を付けなくてはいけないことがあります。

それは「詰め込みすぎない」ということです。
予定に必ず余白を残しておきましょう。

そうすることで、予測できなかったことへ対処する余裕が生まれます。

1つの作業に思ったより時間がかかってしまったり、急な作業が発生したときでも、余白があれば対応したり、解決法を模索したりする余裕が持てるものです。

ギリギリのスケジュールを組んでしまっては、スケジュールに追われるかたちになってしまい、それだけでプレッシャーを感じてしまいます。

スケジュールを組むときは、できるだけリラックスして取り組める状況を作ることをオススメします。

《まとめ》

やるべき事の準備をすることは、旅行に行く前と同じです。

旅行に行く前に下調べをして、やりたいことを見付けておくだけで、旅行の価値がグッと上がるものです。

人は同時にいろいろなことを考えると気が散るものです。

全体の流れを把握しながら1つの事をするより、前もって全体の流れを把握しておいた方がクオリティーが上がります。

遠足は「準備しているときから始まっている」といいます。

仕事などでも、同じように考えてみてはどうでしょうか。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

できる人は『目的を明確にする』

「目標」と「目的」は別物

目標は達成したら終わりです。
ダイエットをしていて、「5キロ痩せる」という目標は5キロ痩せたら完了となってしまいます。

苦労して痩せたとしても「目標」しか無かったら、元にもどってしまうかもしれません。
無駄な努力になるのです。

そこで、「目的」を明確にしておけば痩せた現状を維持できて、さらに大きな行動の軸を得ることもできます。
何のために痩せるか、という考えが重要なのです。

「痩せたから登山に挑戦しよう」と目的を持つことができたら、5キロ痩せたとしてもそれを維持しつつ体力をつける必要が出てくるのです。

つまり、目的とは「たどり着きたい場所」で、目標とは「目指すべき通過点」であるということです。

目的を持つことはモチベーションを上げること

例えば、本屋に行こうとしています。
本屋はコンビニを左に曲がった先にあります。
本屋は「目的地」で、コンビニが「目標」になります。

このように考えると、目的は目標にもなりえることが分かります。
しかし、目標は目的にはなりえないのです。

よくある悩みの1つに、モチベーションが上がらないというものがあります。

これは、本来目標にすべきことを目的にしている場合があります。

「ダイエットをしたいがヤル気が起こらない」というのは、ダイエットを目的にしてしまっているからです。

「ダイエットをして好きな異性に振り向かれたい」と考えれば、ダイエットが目標になりヤル気も湧いてきます。

目標と目的を明確に持つことはとても重要なのです。

未来を想像することは大切

未来像をできるだけ鮮明にイメージしながら目的を設定することで、目標が具体的になるものです。

未来がイメージできないと、目標を立てても自然消滅したりもします。

子供の頃から「勉強をしなさい」と言われて、ただただ勉強をしていても、大人になった時に何をしたいか分からなくては意味の無いものになります。

むしろ、何のために頑張ったか分からなくなると、無駄なことをしていたと感じて、無気力になりかねません。

「するべき事」を考えることはたくさんあっても、「どうなりたいか」を考える機会は少ないのではないでしょうか。

できる人は、自分の未来像を持っているものです。
未来像があれば目標が明確になり、やるべき事がはっきりするからです。

《まとめ》

目標と目的を区別することは、「全力をだす時」と「余力を残す時」を区別することにも繋がります。

何事にも全力で取り組んでいては、ここぞという時に瞬発力が発揮できないこともあります。

人は本来、苦労はしたくないものです。
だからこそ、目標を立てて自分をコントロールしようとします。

明るい未来を想像して、そこへ続くと感じれば行動に主体性を持つことができます。

目先の事にとらわれず生きていきたいものです。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

できる人は『数字を利用する』

数値化すれば具体的になる

物事は数値化することで具体性を持たせることができます。

ラソンをテレビで見ているとき、ただ見ていてはランナーが早いか遅いかを判断するのは難しいです。

しかし、1キロ毎のタイムを見ればペースが落ちているのか上がっているのかが分かります。

また、1位と2位の差が分かりずらい場合でも、ある地点を通過したタイムを見れば差が広がっているか縮まっているか一目瞭然になります。

このように、何かを人に伝える時には数字で説明すれば、言葉を重ねるより簡単に説明することができるのです。

数値化して自分をコントロールする

数値化することは目標を立てるときにも役立ちます。

できる人は、目標に数字を取り入れることで行動をコントロールするものです。

例えば、夏休みの宿題を漠然とやるよりも「何日までに終わらせる」と決めれば、ペース配分が明確になります。

何日までに終わらせるためには、今週はここまで終わらせよう。
今週ここまで終わらせるには、今日はここまで終わらせよう。
と、目標を細分化できるのです。

細分化すれば、遅れているのか順調なのかが分かりやすくなります。
遅れているから、動画を見るのをやめよう。今日は風呂あがりにも宿題をやろう。と自分を動かすことができます。

このように時間を感覚的に使うのではなく、目標が基準を与えてくれるので行動に具体性を持たせることができます。

最適な数字で物事をはかる

目標を数値化することは大切なことですが、その数字は的確なものでなくては逆効果になります。

人はそれぞれ能力が違います。
他者ができたノルマであっても、自分にできるとは限りません。

高すぎる目標はやる気を継続的できなくなる原因になります。
かといって、曖昧な目標は心理的なプレッシャーを生まず、先伸ばしの原因になります。

目標を数値化して細分化した数字が、自分にとって最適かどうかを考える必要があります。

その結果が少し高いハードルになったとしても、それが自分にとって必要だと分かればゴールまでモチベーションを保てるものです。

《まとめ》

人の心は数値化できないといいます。
でも、数値化を利用することで心の原動力になるのです。

途中が見えない大きな目標や夢であっても、数値化すれば道筋が見えてきたりもします。
絶対無理なことだと分かれば、だらだらと続けることをやめるきっかけになります。

数字で物事を捉える習慣をつければ判断力が高まり、的確な行動をとれるようになります。

何事も感覚ではなく、数値という圧力を利用して行動をコントロールしましょう。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

できる人は『姿勢が良い』

悪い姿勢は体調を悪くする

あなたは姿勢が良いですか?
いつも気にしていますか?

子供の頃はよく「姿勢をよくしなさい」とか「背中が曲がってる」などと注意されたものです。

姿勢が悪いことは、なんとなく良くないことだと思っている人が多いようです。
また、自分の姿勢は「気にして鏡を見る」か「誰かに指摘」されないとなかなか分からないものです。

姿勢が悪いと血管や内臓を圧迫し、呼吸が浅くなったり血流が悪くなります。
その結果、脳機能が低下して集中力・決断力・思考力がどんどん低下します。

これらの症状は、疲れている時と似ているといえます。
休憩や睡眠を取っていても、姿勢が原因になっている場合は対処方法が違ってくるものです。

それに気付かない人は、どんどん深みにはまっていきます。

姿勢の影響は体だけではない

姿勢の良し悪しは、メンタルにも影響をあたえます。

ハーバード大学の研究によると、胸を張って座ったり立ったりを2分間した人は、体を屈めていた人に比べて、ストレスホルモンのコルチゾール値が低下したことが分かりました。

さらに、自律神経の中枢は脳と脊髄にあるといわれています。

自律神経が乱れると、体調の悪化だけでなく、精神疾患の原因にもなります。

自律神経には「交感神経(緊張)」と「副交感神経(リラックス)」があり、この2つがバランスを保つことで精神的なバランスを保っています。

このように、姿勢はストレスやメンタルに影響を与えるのです。

良い姿勢は作るもの

姿勢を整えるには、日頃から意識する必要があります。

毎朝髪型や服装のチェックをする時などに、鏡の前で姿勢もチェックするようにしましょう。

姿勢が良いと、初対面の人の印象も良くなります。

腹筋や背筋などを鍛えることで意識をしていない時でも良い姿勢をキープできるようになります。

また、体幹レーニングも有効なものです。
器具を使わなくても気軽にできるトレーニング方法もあるので、試してみてはどうでしょうか。

《まとめ》

「最近、急にお腹が出てきた」とか「腰痛や肩こりがある」というのも、姿勢が原因になっていることがあります。

現代では、新幹線や飛行機や車などの長距離移動長・時間のデスクワーク・スマホの操作で、姿勢が固定される機会が多くあります。

だからこそ姿勢を意識していないと、「猫背」や「スマホ首」といった悪い姿勢が染み付いてしまうのです。

姿勢を意識して、身も心も健康になりましょう。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

できる人は『呼吸で判断力を高める』

集中力は呼吸で活性化できる

集中力には4種類あります。

1、継続的集中力

特定の事に集中を持続させる力

2、選択的集中力

複数の選択肢から1つを選び、それに注意を向ける力

3、実行集中力

複数のタスクに注意を分散させる力

4、切り替え集中力

あるタスクから別のタスクへ集中力を切り替える力

この4つの集中力は脳の異なる部分が担っています。
そして呼吸を整えることで、自律神経を刺激して活性化させることができるのです。

スポーツは全般的に、これら4つの集中力を駆使して行われています。
私生活においても呼吸を整えることで脳を活性化させ、エネルギーを集中させることができます。

息を吐いている時に判断力が上がる

呼吸とスポーツの関係は、昔から重要視されてきました。
特に武道では呼吸を重要視していて、息を吸っている時は隙ができやすいとされています。

千葉大学大学院研究人文科学研究院は、呼吸と判断についての研究結果を発表しました。

認知心理学では、視覚を介した注意が「外発的注意力」と「外発的注意力」の2種類に分けられています。
研究チームは、呼吸と2つの注意との関係を調査しました。

実験の内容は、画面上の左右いずれかの枠内に表示される×印をできるだけ早く回答するというものです。

枠の明るさが瞬間的に変化するという意識的に注意を向ける「外発的注意条件」の場合と、矢印を表示させる「内発的注意条件」の場合を設けました。
そして、それぞれに「正しい情報」と「間違った情報」が表示される2パターンを用意。

呼吸に関しては、吸う時と吐く時、呼吸中と呼吸後という4パターンで実験しました。

・内発的注意条件の場合
「正しい情報」が表示された場合は、息を吐いている時に反応が早くなった。
「間違った情報」が表示された場合は、呼吸後のタイミングで息を吸う時に遅れ大きくなった。

・外発的注意条件の場合
「間違った情報」が表示された場合、息を吐いている時に反応の遅れが大きくなった。
「それ以外の場合」では、息を吐いている時に反応が早くなった。

結果をまとめると、正しい情報だと判断した時は、息を吐いている時により早く反応できる。
間違った情報だと判断した時は、息を吐いている時に1テンポ遅れて反応するということになります。

つまり、息を吐いている時は、より正確に反応できるということになります。

例えば、バレーボールで相手がアタックを打ってくると判断したらそのコースを読んで素早く反応します。
しかし、相手がフェイントに切り替えてきたら、無意識に反応を遅らせることで体勢を整えてそれに反応できるのです。

瞑想は効果バツグン

もともと仏教から始まった瞑想ですが、神仏的な思考や手順を除いたシンプルなものが広まっています。

世界では、研修の中に瞑想を取り入れている企業が多くあります。
また、多くの成功者も瞑想を実践しています。

科学的にもその効果は証明されていて、「ストレスの軽減」「集中力の向上」「睡眠改善」など様々な効果があるのです。

INSEAD(欧州経営大学院)の研究によると、15分間呼吸に集中した瞑想を行うと意思決定力が高まるという結果がでています。

瞑想には様々な種類がありますが、ただ目をつむり何も考えず呼吸に意識を集中させるだけでも瞑想の効果はあるようです。

そして習慣付けて定期的にやることでさらに効果は上がります。

時間の無い忙しい時や就寝前に、数分間だけでも目を閉じて呼吸に集中することを試してみてはどうでしょうか。


《まとめ》

呼吸を整えることでクオリティーが上がることは、精神論のようにも聞こえますが実はとても利にかなっているのです。

緊張したとき、鼓動が早くなって息苦しくなることがあります。
これは、体が呼吸することを要求していることで起こる現象です。

できる人は、このような現象が起こらなくても呼吸を整えることを意識しています。

簡単な呼吸法として
・肩で浅い呼吸をするのではなく腹式呼吸呼吸で深く息を吐く。
・息を吸うときの倍の時間をかけて息を吐く。
というものがあります。

目立つ動作ではないので、何時でも何処でもできます。
是非、試してみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

できる人は『戦略的に睡眠をとる』

睡眠は質

できる人は、「時間は資源」と考えフル活用しようとします。

1日という時間をフル活用するためには睡眠が不可欠です。

朝からスッキリと脳がフル回転できる状態を迎えるには、質のよい睡眠が必要です。

睡眠には2種類あって、「浅い眠りのレム睡眠」と「深い眠りのノンレム睡眠」があることはよく知られています。
この2つの睡眠が交互にやってきます。

人に必要な睡眠時間は、一般的に7時間程度だといわれています。

その理由として、2つの睡眠のサイクルが90分毎にくることと、それが5・6回繰り返されることが良いとされているからです。

最適な睡眠時間はバラバラ

最適な睡眠時間は人によって違うといえます。
睡眠サイクルの長さが人によって違うからです。

また、脳のコンディションによっても最適な睡眠時間は変わるものです。

脳のコンディションとは、脳の疲労渡もありますが、処理したい記憶の量にも影響されます。

睡眠時の脳は、常に休んでいるわけではありません。
レム睡眠時には、脳の一部が起きている時と同じくらい活動しています。

扁桃体」と「海馬」といわれる部分が活動していて、情報の整理・統合・定着がおこなわれています。

これらから分かるように、適切な睡眠時間は人によっても異なり、日によっても違ってくるということです。

不眠対策は必須

厚生労働相の調査によると、日本人成人の20%が慢性的な不眠であるとしています。

不眠の症状は4つあります。

1、入眠障害→寝付きが悪い

2、中途覚醒→夜中に何度も起きてしまう

3、早朝覚醒→早く目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れない

4、熟眠障害→睡眠時はとれているのに、十分眠れた気がしない

不眠が続くと、疲労感がとれず日常生活に支障をきたします。
また、眠気が残っていると注意力や記憶力が散漫になります。
さらに気分が沈みがちになり、些細なことに過度に反応していまい怒りっぽくなったりします。
また、不眠が原因で体調を崩し、いろいろな病気のリスクも高まります。

不眠障の原因は、日々のストレスや生活習慣によるものが多いです。

現代社会では、ストレスが溜まりやすく生活習慣も乱れやすいものです。
そこで不眠対策が必須になります。

寝る前には、できるだけストレスを軽減するためにリラックス効果のある香りを嗅ぐことがオススメです。
また、夕食は寝る3時間前に取る、寝る前のカフェイン・アルコール・タバコは控えるなどの工夫も効果的です。

《まとめ》

理想的な起床はアラームを使って無理やり起きるのではなく、自然と目が覚めることです。

現代人は時間に追われることが多く、決まった時間にアラームをかけて無理やり起床することが多いものです。

そこで、理想の起床に近づくためにはできるだけ早く寝て睡眠時間を少しでも多く確保する必要があります。

休日も同じで、休みだからといって遅く起きていては体内時計が狂ってしまいます。
睡眠はリズムなので、その時の成り行きに任せていてはコントロールできなくなります。

朝が1日の始まりではなく、睡眠が1日の始まりだと捉えれば明日が充実できそうですね。


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。